コンテンツへスキップ

Region History

地域の歴史をたどります

【青葉城】伊達政宗が杜の都に築いた要塞の歴史と見所を写真で紹介

2019年11月13日

1567年8月、伊達政宗は東北最大の大名家の嫡男として生まれました。

続きを読む →

【愛宕神社】勝海舟も登った出世の石段?虎ノ門の神社のご利益とは

2019年9月5日

東京の港区虎ノ門にある愛宕神社は、徳川家康が江戸に幕府を開くにあたり、慶長8年(1603年)に江戸の防火・防災の守り神として建てられました

続きを読む →

【玉蔵院】空海が建てた浦和の古稀の歴史と見所を写真で紹介

2019年2月8日

空海が建てたと言い伝えられている浦和 玉蔵院。毎年桜の時期には本堂横の樹齢100年以上のしだれ桜を見に沢山の人が訪れます。

続きを読む →

平将門の首塚は祟りとご利益を招く都心のパワースポット

2018年12月30日

東京メトロ大手町駅から徒歩3分という大都会のど真ん中に存在する「将門塚」。ここは平将門の首を供養するために建てられた石碑です。

続きを読む →

【上田城】徳川を2度退けた!真田昌幸が築いた名城の歴史と見所を写真で紹介

2018年6月2日

信州・上田城は二度の上田合戦で徳川を退けた難攻不落の城です。真田氏の後も仙石氏、松平氏により上田藩のシンボルとして守られてきました。

続きを読む →

上杉謙信が敵に塩を送る「塩の道 千国街道」

2018年5月2日

上杉謙信が敵に塩を送るために使用した塩の道・千国街道は、今もウォーキングイベント「塩の道まつり」の開催で親しまれています

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 2 3

最近の投稿

  • 【牛久大仏】身長120mの世界一高い大仏を写真で紹介
  • 【調神社】ツキを呼ぶ神社を写真で紹介
  • 【貞麟寺】しだれ桜や紅葉が鮮やかなお寺の見所を写真で紹介
  • 【川中島】武田信玄と上杉謙信の激戦地を写真で紹介
  • 【松代城】武田信玄が築いた川中島決戦の最前線基地の歴史と見所を写真で紹介

カテゴリー

  • 埼玉 (8)
  • 宮城 (2)
  • 山梨 (3)
  • 東京 (6)
  • 茨城 (1)
  • 長野 (6)
  • プライバシーポリシー
Powered by WordPress