【江戸城】皇居は昔、江戸城だったって知ってた?皇居の歴史と見所を写真で紹介

意外と知らない(というか意識していない)人が多いようですが、皇居は明治維新の手前までは徳川幕府の本拠である江戸城の一部でした。

江戸城の歴史

太田道灌(おおたどうかん)が築城

江戸城は、室町時代に関東地方で活躍した武将、太田道灌(おおたどうかん)によって築かれました。1457年に完成したと言われています。

太田道灌は武将の他、学者・文人としても一流と言われており、江戸城の他にも東京の赤羽にあった稲付城(いなつけじょう)、埼玉県川越市にあった川越城(かわごえじょう)を築いています。

江戸城が築かれて以降、しばらくは城下町も発展していきましたが太田道灌が亡くなってからは改築も積極的にはされなかったようで、徐々に寂れていきました。

徳川家康入城

豊臣秀吉の命令により、1590年に徳川家康が江戸城に入城しました。豊臣秀吉が小田原攻めで、関東に君臨していた北条氏を滅ぼした後のことです。

それまで駿河(静岡県東部)、遠江(静岡県西部)、三河(愛知県東部)、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)の五つの国を治めていた家康ですが、江戸入りは実質的な左遷でした。当時の江戸はまだまだ不毛の地といえる状態で、江戸湾(現在の東京湾)が深く食い込み、葦(あし)の茂る湿地帯が多くの面積を占めていました。

しかし、家康は1600年の関ヶ原の戦いで勝利を収め、1603年に征夷大将軍に任命されると、将軍家にふさわしい城の築城を開始しました。また、城だけではなく江戸の町全体のインフラ整備も大々的に計画され、その工事は3代将軍家光の代まで続き、約30年間の改修の末に日本の中心となる江戸城と城下町が出来上がったのです。

「本丸休憩所増築棟」で公開されている 1/30スケール模型

「明暦の大火」により焼失

1657年、江戸では「明暦の大火」(めいれきのたいか)と呼ばれる大火事が起きて、城下町の多くの建物が燃えてしまい、江戸城も焼失しました。その後、本丸や二の丸などは再建されましたが、城下町の再建で財政難のため、単なる権威の象徴である天守は再建されませんでした。

このあたりはバブルの時代、ムダに税金を使って利用されない公共施設(箱物)を建設した国や地方自治体の行政も見習ってほしいところでしたね。

江戸城の巨大さがイメージできる天守台


江戸城から皇居に

徳川幕府は江戸城を政治の中心地として約260年、長期政権を保ちましたが、1868年、明治維新により、幕を閉じました。

首都は京都から東京へ移り、江戸城は天皇陛下の住居となり、「皇城(こうじょう)」と呼ばれるようになりました。

その後も関東大震災や太平洋戦争末期の東京大空襲により、多くの施設が被災・焼失しましたが、戦後1948年(昭和23年)「皇居(こうきょ)」と改称され、徐々に改修・復元されていき、現在は国内外から多くの人が訪れる東京を代表する観光地となっています。

大手門前。外国人観光客もいっぱい。


大手門から登城!城内を巡る

「皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)」の案内がある大手門前

江戸城の正門「大手門」

江戸城の正門「大手門」。諸大名はここから将軍への謁見などのため登城しました。
現在は門の前で観光客の手荷物検査が行われています。

大手門をくぐって中に入ると、枡形(ますがた)と呼ばれる四角く囲まれた広場になっています。この枡形は敵が城内にまっすぐに侵入するのを防ぎ、周囲の白壁の穴から銃を撃って挟撃できる構造となっています。

広場には1945年(昭和20年)4月、戦災で消失した旧大手門渡櫓(わたりやぐら)の屋根に飾られていた鯱(しゃちほこ)が展示されています。

渡櫓門(わたりやぐらもん )をくぐって先へ

同心番所

江戸城の城内には入り口から一定の距離ごとに同心番所、百人番所、大番所という3ヶ所の番所があり、城の奥の番所ほど位の高い役人が配置されていました。一番手前にある同心番所は、もっとも入口に位置する番所で、登城する大名の供の者を監視していました。

百人番所

広い通路の左手に現れるのが長~い建物の「百人番所」。4組の鉄砲百人組が、昼夜交代で勤務し、各組は20人の与力と100人の同心で構成されていました。

長~い。江戸城最大の検問所だったそうです。

中之門跡(なかのもんあと)

中の門の石垣は江戸城の中でも最大級となる約36トンの巨石で築かれています
丁寧に加工された隙間のない見事な「切込接ぎ(きりこみはぎ)・布積み(ぬのづみ)」という技法で積まれています。

大番所

大番所は中の門を警備するための詰所でした。中の門の内側に設けられ、百人番所、同心番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていたそうです。

富士見櫓(ふじみやぐら)

本丸に向かうルートからは左に外れた場所にある富士見櫓

明暦の大火(1659年)で天守が焼失した後に、天守の代わりとして使用された三重の櫓(やぐら)です。この場所は天守台についで高い場所でした。

松の大廊下跡

石碑があるだけですが・・・忠臣蔵でおなじみの場所です。
襖(ふすま)戸に松と千鳥が描かれた長い畳敷きの廊下で、本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長約50m、幅4mほどの廊下でした。赤穂浪士の討ち入りの原因となった「浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に斬りつけ傷を負わせた事件、「松之廊下刃傷事件(まつのろうかにんじょうじけん)」が起きた場所です。

本丸跡

この広大な芝生の広場が本丸御殿の跡です。本丸御殿は表、中奥、大奥という三つの空間に分かれていました。表は、将軍の謁見など公式な儀式・行事・幕府諸役人の執務の場で、中奥は将軍の日常生活、政務を執る場、大奥は御台所(みだいどころ)と呼ばれた将軍の正妻をはじめ家族や女性たちの生活の場でした。
はるか彼方に見えるのが、天守台です。

天守台

かつてはこの台の上に地上から58mの天守が建てられていました。「明暦の大火(1657年)」で焼失して以来、再び天守がそびえ立つことはありませんでした。

結局、天守があったのは50年間、その後の明治維新までの210年間は天守が無い状態でした。

天守台上から「大奥」跡を見おろす

大奥があった場所も現在は芝生の広場ですが、かつては将軍の妻子と、身辺の世話をする「大奥女中」(おおおくじょちゅう)達の生活の場でした。もともと、武家屋敷において政治を行う「表」に対して、生活の場を「奥」と呼び、江戸城では大奥と呼ぶようになりました。江戸幕府第3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)の時代には、将軍家直系の世継ぎとなる男子を絶やさないよう、大奥に様々な役割を担う大勢の女中が集められています。

汐見坂

江戸城の本丸と二の丸をつなぐ坂道。江戸城築城の際には江戸湾の日比谷入江が入り込み、海を眺めることができたことから「汐見坂」の名がついたと言われています。

坂の横には防御のための「白鳥濠(はくちょうぼり)」が眺められます。

二の丸庭園

汐見坂下って二の丸地区へ入ると見えてくるのが「二の丸庭園」です。9代将軍「徳川家重」の時代の図面をもとに復元された日本庭園です。

金色に輝く「ヒレナガゴイ」が印象的です。

「江戸城跡」の地図