コンテンツへスキップ

Region History

地域の歴史をたどります

カテゴリー: 東京

【江戸城】皇居は昔、江戸城だったって知ってた?皇居の歴史と見所を写真で紹介

2023年5月6日

意外と知らない(というか意識していない)人が多いようですが、皇居は明治維新の手前までは徳川幕府の本拠である江戸城の一部でした。

続きを読む →

【湯島聖堂】孔子を祀る史跡の歴史を写真で紹介

2023年5月4日

湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島にある史跡で、江戸時代の1690年、第5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子(こうし)を祀る霊廟です。

続きを読む →

【神田明神】平将門を御祭神とする神社の歴史と見所を写真で紹介

2023年5月2日

東京、神田に鎮座する神田明神はだいこく様、えびす様、そして平将門(たいらのまさかど)をお祀りし、縁結び、商売繁盛、勝運など様々なご利益がある神社です

続きを読む →

【靖国神社】246万人が祀られる神社の広大な境内を写真でたどります

2022年12月7日

靖国神社は壮大な鳥居と美しい境内や庭園が広がる日本で最も有名な神社です。軍人ばかりでなく、戦争で亡くなった文官、民間人、女性、児童、幼児などおよそ246万人もの戦没者が祀られています

続きを読む →

【愛宕神社】勝海舟も登った出世の石段?虎ノ門の神社のご利益とは

2019年9月5日

東京の港区虎ノ門にある愛宕神社は、徳川家康が江戸に幕府を開くにあたり、慶長8年(1603年)に江戸の防火・防災の守り神として建てられました

続きを読む →

平将門の首塚は祟りとご利益を招く都心のパワースポット

2018年12月30日

東京メトロ大手町駅から徒歩3分という大都会のど真ん中に存在する「将門塚」。ここは平将門の首を供養するために建てられた石碑です。

続きを読む →

最近の投稿

  • 【牛久大仏】身長120mの世界一高い大仏を写真で紹介
  • 【調神社】ツキを呼ぶ神社を写真で紹介
  • 【貞麟寺】しだれ桜や紅葉が鮮やかなお寺の見所を写真で紹介
  • 【川中島】武田信玄と上杉謙信の激戦地を写真で紹介
  • 【松代城】武田信玄が築いた川中島決戦の最前線基地の歴史と見所を写真で紹介

カテゴリー

  • 埼玉 (8)
  • 宮城 (2)
  • 山梨 (3)
  • 東京 (6)
  • 茨城 (1)
  • 長野 (6)
  • プライバシーポリシー
Powered by WordPress