【調神社】ツキを呼ぶ神社を写真で紹介

さいたま市浦和区の中山道沿いに鎮座する「調(つき)神社」。地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれています。調神社は「調(つき)」が「月」と同じ読みであることから、江戸時代に月待信仰に結びつき、月神の使いとされる「兎」が神社の神使になりました。そのため、境内入口両側には「狛犬」ならぬ「狛兎」が祀られ、境内のあらゆるところで兎の石像が見られます。


調神社の歴史

調宮縁起(つきのみやえんぎ)という1668年に書かれたと見られる古文書によると、第9代開化天皇の時代に創建され、第10代崇神天皇の勅命により伊勢神宮に献上する調物(貢物)を納める倉庫を建て、集積運搬所に定めたとのことで、そのため貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。

また、平安時代中期の905年に醍醐天皇が編集を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。

江戸時代には幕府の庇護を受け、『江戸名所図会』にも当社が掲載されており、小林一茶や平田篤胤など多くの文化人が参詣しているそうです。

中山道の浦和宿は江戸日本橋から数えて三番目の宿場町。
ここに位置する調神社には伊勢神宮への貢物が集められました。
入口には他の神社のような鳥居は無く、2対の兎の像が迎えてくれます

兎がいっぱいの境内を散策

手水舎(ちょうずや)でも兎の口からチョロチョロと水が出ている。


こちらは旧狛兎を復元したものだそうです。1861年に彫られた初代狛兎の像を2013年に復元。年季の入った感じも忠実に復元されています。


七五三の参拝で賑わう本殿前


うさぎ年の今年。神楽殿には干支の大きな絵馬が奉納されていました

神楽殿も記念撮影スポット

神池にも兎が水を注いでいます

境内の旧本殿・稲荷神社には鳥居があります。旧本殿(市指定文化財)は、1733年に建立されたそうです。


境内にはイチョウ、ケヤキ、ムクノキなどの木々が伸び、中には高さ 35メートルを超えるものもあります。これらは「調神社の境内林」として、1970年に市の天然記念物に指定されています。


調(つき)神社はその社名からツキを呼ぶ勝負事のパワースポットとしても有名で、浦和レッズの選手や監督たちが毎年、新シーズン前に必勝祈願に訪れます。

調神社の地図