【神田明神】平将門を御祭神とする神社の歴史と見所を写真で紹介

東京、神田に鎮座する神田明神はだいこく様、えびす様、そして平将門(たいらのまさかど)をお祀りし、縁結び、商売繁盛、勝運など様々なご利益がある神社です

なぜ?だいこく様・えびす様と並んで平将門が御祭神

言い伝えによると、神田明神は730年に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村(現在の東京・大手町にある「平将門の首塚・将門塚」の周辺)に創建されました。

この場所、実はもともと将門の首を埋めたと伝えられる首塚があったのですが、この塚をほったらかしにしていたところ、地域一帯で天変地異が頻繁に起こり、疫病が流行しました。塚をなおざりにしたために、将門の祟りが起こったのではないかと噂され、鎌倉時代の僧、真教上人(しんきょうしょうにん)が将門の霊を慰め、1309年に神田明神へお祀りしました。

平将門の首塚は祟りとご利益を招く都心のパワースポット

 

戦国武将が崇拝した神田明神

戦国時代になると、太田道灌(おおた どうかん)や北条氏綱(ほうじょう うじつな)といった名立たる武将によって手厚く崇敬(すうけい)されました。

そして1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いの際には徳川家康が戦勝のご祈祷(きとう)を行ないました。すると9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たしたのでした。

これ以降、神田祭は縁起の良い祭りとして絶やすことなく現在まで行われています。

観光客で賑わう境内

 

守護者として崇拝された江戸時代~明治時代

江戸幕府が開かれると、神田明神は幕府が最も崇拝する神社となり、1616年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に場所を遷し、幕府により社殿が造営されました。

以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民にいたるまで厚く信仰されました。

明治時代に入り、神田明神は社名を「神田神社」に改称され、明治政府は東京近郊12の神社を明治天皇陛下のいらっしゃる皇城(今の皇居)を守護する「准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ)」に定めました。
准勅祭社12社とは、日枝神社、根津神社、芝大神宮、神田神社、白山神社、亀戸天神社、品川神社、富岡八幡宮、王子神社、赤坂氷川神社、大国魂神社、鷲宮神社です。

境内から見た随神門(ずいしんもん)

 

関東大震災・東京大空襲を乗り越えて

1923年(大正12年)、関東大震災により江戸時代を代表する社殿が焼失してしまいましたが、信心深い東京の人々によって時を置かずして復興が計画され、1934年(昭和9年)に当時としては画期的な鉄筋コンクリート、総朱漆塗の社殿が再建されました。

太平洋戦争の末期には東京大空襲により一面焼け野原となってしまいましたが、神田明神の耐火構造の社殿はわずかな損傷のみで戦災を耐えぬきました。

そして戦後以降、結婚式場・明神会館など次々と境内の建造物が再建されていき、1976年(昭和51年)に檜木造の隨神門が再建され、江戸時代に負けない神社の姿を取り戻したのです。


神田明神の境内を巡る

 

国道17号に面した神田明神の鳥居

艶やかな随神門

鳥居をくぐり、50mほど歩くと艶やかな随神門(ずいしんもん)の正面に立ちます

「随神」とは悪神や鬼の侵入を防ぐ働きを持つ神社の門番のことで、両サイドには、神社の門番でもある随神の姿も見られます

随神門(ずいしんもん)を通って境内へ入ります

 

御神殿

団体客が参拝するタイミングだと少々並ぶことになります

 

だいこく様の像

縁結びの神様として崇敬されています。大国主命(おおくにぬしのみこと)とも呼ばれ、島根県の出雲大社のご祭神でもあります。国土経営・夫婦和合・縁結びのご利益があります。

神楽殿

祭務所

狛犬

正面を向いている非常にめずらしいと言われる狛犬。どっしりと風格のある佇まいです。

 

神馬あかりちゃん

「なぜ馬?」と思ってしまいましたが、神馬ともいわれる馬は、神が宿る場所のひとつとされており、木製の絵馬は、本物の馬を奉納するかわりに生まれたものとのこと。

神幸(みゆき)号・明(あかり)ちゃんは、2010年5月に信州の高原で生まれたメスのポニーで、「明」の名前は、神社にやってきた際、明るく平和な世を願い、また神田明神から一文字とって、つけられたそうです。

御朱印

神田明神は明治初期に正式社名を「神田神社」に変えました

 

「神田明神」の地図