コンテンツへスキップ

Region History

地域の歴史をたどります

カテゴリー: 長野

【貞麟寺】しだれ桜や紅葉が鮮やかなお寺の見所を写真で紹介

2023年8月23日

祥雲山(しょううんざん)貞麟寺(ていりんじ)は1556年に創建された曹洞宗のお寺です。四季折々の色彩が豊かな古稀で、特に本堂の前には、国の天然記念物に指定されたしだれ桜があります。

続きを読む →

【川中島】武田信玄と上杉謙信の激戦地を写真で紹介

2023年7月1日

「川中島の戦い」は、1553年から1564年にかけて、武田信玄と上杉謙信が北信濃国(現在の長野県北部)をめぐり、5度対戦した合戦の総称です。

続きを読む →

【松代城】武田信玄が築いた川中島決戦の最前線基地の歴史と見所を写真で紹介

2023年6月11日

松代城(まつしろじょう)は元々「海津城(かいづじょう)」と呼ばれ、武田信玄が信濃へ侵攻する際の拠点として築いたとされています。

続きを読む →

【善光寺】遠くとも一度は詣れ善光寺 歴史と見所を写真で紹介

2022年8月2日

長野の善光寺は約1,400年の歴史を誇る寺院です。 日本最古の仏像を本尊とし、「遠くとも一度は詣れ(まいれ)善光寺」と言われているように全国的に有名で、多くの国宝や重要文化財を観ることができ、年間約600万人の参拝客が訪れます。

続きを読む →

【上田城】徳川を2度退けた!真田昌幸が築いた名城の歴史と見所を写真で紹介

2018年6月2日

信州・上田城は二度の上田合戦で徳川を退けた難攻不落の城です。真田氏の後も仙石氏、松平氏により上田藩のシンボルとして守られてきました。

続きを読む →

上杉謙信が敵に塩を送る「塩の道 千国街道」

2018年5月2日

上杉謙信が敵に塩を送るために使用した塩の道・千国街道は、今もウォーキングイベント「塩の道まつり」の開催で親しまれています

続きを読む →

最近の投稿

  • 【牛久大仏】身長120mの世界一高い大仏を写真で紹介
  • 【調神社】ツキを呼ぶ神社を写真で紹介
  • 【貞麟寺】しだれ桜や紅葉が鮮やかなお寺の見所を写真で紹介
  • 【川中島】武田信玄と上杉謙信の激戦地を写真で紹介
  • 【松代城】武田信玄が築いた川中島決戦の最前線基地の歴史と見所を写真で紹介

カテゴリー

  • 埼玉 (8)
  • 宮城 (2)
  • 山梨 (3)
  • 東京 (6)
  • 茨城 (1)
  • 長野 (6)
  • プライバシーポリシー
Powered by WordPress